30

日本・町並み探索

 2012/06/発行

福島県 大内宿


福島県 大内宿は会津若松から南へ20km。 南会津と日光を結ぶ会津西街道にあります。
下野街道とも呼ばれています。
 参勤交代の時にも使われた重要な街道でしたが
明治17年(1884)に 大川沿いに国道が開通したことで 大内宿は取り残されてしまいました。

おかげで 昔の宿場の姿をそのままに見せています。(取材 2012年5月)

大内宿の最寄り駅は 会津鉄道の湯野上温泉駅です。
駅も茅葺の民家を模してあります。
大内宿に向かう路線バスは通学時間しかなく タクシーを利用します。


▼ ▼


宿場は標高680mほどのところにあります。
17世紀の半ばに造られ 南北500m 東西200mほどのエリアが宿場町になっています。 
メイン道路の両側に 宿や民家が並び ほとんどが茅葺屋根を残しています。



宿場の時代には 通りの真ん中に水路が通っていて 
その左右に広くスペースを取っていました。
街道を往来する馬の荷物を積みかえる作業などを行うためです。
現在は中央道路の脇に 細い水路を設けてあります。



訪れた5月はまだ
八重桜が残っていました。
何軒かある
茅葺屋根のそば屋の
名物はネギそばで
箸を使わず 長いネギで
食べることで知られています。



宿場の配置図です。 左が北 右手が南になります。
北に向かって緩やかな登りになっています。



宿場の北側の端に 道を塞ぐように建っているのは 扇屋分家。
街道はここで 右手に曲がり 山越えの狭い道になります。

その扇屋分家の左手の山にある 石段を登ったところに 「子安観音」があります。



子安観音のお堂の天井から
ミニサイズの着物が
ぶら下がっています。
子供を授かったお礼に
奉納するのだそうです。
年に1度の祭礼があるようで
地元の人たちが
お堂の掃除をしていました。

 



子安観音のお堂から 少し先に進むと 宿場を一望できるところがあります。
宿や民家が 街道に対して奥に長く作られているのが分かります。



 宿場の中ほどに 本陣を復元した大きな建物があります。 
昭和59年に造られたもので 町並み展示館として使われています。

会津若松から大内宿までは20km。 半日の行程です。 
保科正之の時代(17世紀中) 600人近い人数の大名行列は
ここ大内宿で休憩を取り 会津田島に向かいました。

通りに面したほとんどの家屋が 縁先に商品を並べた土産屋や 
飲食店を営んでいます。 ここで営業できるのは 居住者に限られているそうです。 

日中 賑わっていた観光客は 午後4時近くなると少なくなってしまい
 早くも 店じまいを始める ところも出てきます。



茅葺民家の中に 1軒だけ蔵造りの建物がありました。
本家扇屋 と書いてあります。 隣の白壁の建物も少数派です。

トタン葺きになっていますが この形の屋根(兜造り)の家は 他には見かけません。
これも いくつかある 扇屋分家のひとつのようです。

建物は奥に長いので 通り側から見ると そう大きな家屋には見えません。
南のはずれに近い 三澤屋の縁側に 大きな花瓶にオブジェ風の飾りつけがありました。



訪れた時ちょうど
本陣の隣のえびす屋で
茅葺屋根の葺き替えを
やっていました。
伝統家屋保存の
大変なところでしょう。

茅葺の屋根は
そのままにしておくと
このように草が
茂ってしまうのでしょう。
定期的な葺き替えが
必要になります。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る