29

日本・町並み探索

 2012/05/の旅

福島県 喜多方


福島県 喜多方は 会津と米沢を結ぶ街道筋にあり 物資の集積地として栄えた町でした。
当初は 北方と呼んでいましたが 明治8年に 喜多方と改名しました。
飯豊連峰からのきれいな水の恵みもあって 酒を始めとする醸造業が栄え
町中には 蔵造りの建物が多く残っています。(取材 2012年5月)

中央通りのひと筋西側に 緑陰の道と呼ばれる通りがあります。
喜多の華酒造は この道の途中にありました。

緑陰の道を北に進むと 「大和川酒造」 があります。
創業は1790年(寛政2年)という古い酒蔵です。

その一角が 「北方風土館」となっています。
内部には酒造りの工程を説明され 道具が展示してあります。 

珈琲蔵・夢屋 は蔵造りの建物を利用した喫茶店です。
訪れた日は あいにく休業日でした。



町並みに溶け込むように
緑陰の道にあった郵便局もレンガ造りです。

そういえば JRの喜多方駅も
蔵造りを意識した建物になっていました。



街の北寄りに 豪華な蔵座敷のある「甲斐本家」があります。
従来は内部が公開されていましたが 平成23年11月末で
 蔵座敷は閉鎖されてしまい 内部の見学はできません。

黒漆喰塗の蔵は 甲斐本家のものです。



南北に通る中央通りは 「ふれあい通り」とも呼ばれています。
この広い道の両側に いくつかの蔵造りの建物が並んでいました。
その中ほどに 赤瓦の豪壮な蔵造りの建物がありました。 
江戸後期に造られた 島三(しまさん)商店の店蔵です。

中央通りの北寄り 右側が「中の越後屋」 左が「嶋新荒物店」
蔵店が2軒並んでいます。

嶋新商店の建物の側面はレンガ造りになっています。
通学路にこうした店が残っているのは 蔵造りが町に馴染んでいるということ。

茶舗・島慶園の建物は蔵造りとしては 軽い モダンな感じです。

中には 売りに出ている 店舗もありました。

明治時代に造られた大きな蔵座敷に手を加えて
飲食 お土産店 「蔵見世」として営業しています。



1755年(宝暦5年)創業の 若喜商店。 味噌・醤油の醸造元です。

その敷地内に レンガ造りの蔵がありました。
明治37年に八代目が造ったもので 喜多方で最初のレンガ蔵と言われます。
前面に張り出たバルコニーが当時としてはめずらしいものでした。



蔵座敷を 喫茶店にしているところもありました。 右はその内部です。



田付川の東側に 「おたつき蔵通り」があります。
田楽喫茶 豆まる  右 金忠 の蔵ですが アーチ型の入口がめずらしい。

「おたつき通り」 小原酒造の建物には 
酒蔵 蔵粋・クラシックの暖簾が下がっていました。



新しい住宅の建物も レンガ造りの雰囲気を大切にしているように見えました。
喜多方の町のあちこちでは 道路拡張や整備を進めているようでした。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る