28

日本・町並み探索

 2012/06/発行

福島県 会津若松


福島県 会津若松は 伊達政宗 蒲生氏郷 上杉景勝 加藤嘉明 
保科正之 松平容保などの名君が 次々に城主となった城下町です。 
慶応4年の戊辰戦争では 城下は戦場となりました。

酒・味噌醤油の醸造元 会津塗の老舗などが多く残っていて商人の力を感じる町です。
(取材 2012年5月)


駅前から 「鶴が城」に向かう 大町通りに 何軒かの古い家屋がありました。

豪壮な屋根と 門がある豪邸でしたが 個人の表札が掛っていました。。
会津若松は 小田原攻め(1590年)の後に 城主となった
蒲生氏郷の時代に 町割が行われています。

会津は漆器でも有名です。 町のあちこちに漆器の店があります。

蔵を生かしたまま 現代風にアレンジした店もありました。
ウインドウには漆を使ったバッグやアクセサリーが展示してありました。



七日町駅に通じる通りには 時代の異なる建物が並んでいました。
薄茶色の建物は 大正3年に造られた 「白木屋漆器店」です。
会津で初めての洋風建物でした。 構造は蔵造りになっているそうです。



七日町通りを曲がった通りに 赤瓦を乗せた蔵造りの
満田屋(みつたや)があります。 味噌や食用油などを扱う老舗で
味噌田楽などを食べることができます。

その隣は「会津天空醸造本舗」の暖簾を吊るしてありました。



大町通りは途中から 「青春通り」 と名前を変えていました。
野口英世が5歳の時 やけどの手術を受けた 「会陽医院」 のあったあたりです。
市内の観光名所を巡る まちなか周遊バスが 2系統運行されています。

会陽医院の跡にあるのは 会津一番館で 1階は喫茶店です。
2階は 野口英世青春館になっていて 思い出の品や写真が展示されています。。



野口英世青春館の内部です。



七日町通りにある 「竹藤・たけとう」の店を覗くと
壁や天井に飾ってある 手作りの唐人凧が目につきます。 他には竹細工製品が並んでいます。



日本酒「宮泉」の醸造元は 会津酒造歴史館を併設しています。
観光バスのルートになっているようで 観光客が多く出入りしています。

北出丸の交差点の城側に 蔵造りの菓子舗 会津葵の本店があります。



会津若松 鶴ケ城は
戊辰戦争の後
明治政府の命により
取り壊されました。
現在の天守閣は
昭和40年に再建された
ものです。



会津若松の市内には 武家屋敷は残っていないようで
東山温泉に近い所に 会津武家屋敷を 移築復元したところがあります。

戊辰戦争当時の家老 西郷頼母の屋敷を復元してあります。
38もの部屋がある 壮大な武家屋敷です。
会津歴史資料館も その脇に併設されています。

もう一つは 中畑陣屋 という建物。 
1837年(天保8年)に建てられた 代官所の建物です。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る