25

日本・町並み探索

2010/09/の旅

滋賀県・近江八幡


近江八幡は 1585年(天正13年)
豊臣秀次が八幡城を築いたときに造った城下町です。
わずか10年で廃城となってしまいましたが その後は商業地として発展し 
江戸から明治にかけて 近江商人の名を全国に広めることになる町です。(取材2010.09)


左手奥がJR近江八幡駅で そこから八幡城に向かって真っすぐな道が見えます。
その両側が旧城下町で 江戸から明治期に造られた建物が残っています。

八幡城跡から琵琶湖が一望できます。
左奥は西の湖で 手前が水路の多い水郷地帯があります。
八幡城跡には 昭和37年に秀次ゆかりの寺 村雲御所・瑞龍寺が
京都・堀川通りから移築されています。


 

秀次は琵琶湖から水を引いて 堀を巡らしました。 それが 八幡堀です。
堀端には古い家が並び 春には桜が咲き 絵描きが集います。


町は縦横真っすぐな通りで碁盤目に区画されています。
その一つ 新町通り界隈は 「重要伝統的家屋保存地区」に指定され
近江商人たちの豪邸が並んでいます。

急ぎ足の観光客も この新町通りだけは歩きます。
白壁と 船板塀 そして格子戸 見越しの松 江戸情緒が揃っています。

 船板塀は廃船の板を使っていると言われています。
質素倹約を 家訓としてきた近江商人の心を 表現しているのでしょう。

 

この右手の家が 畳表や蚊帳を扱っていた豪商 旧西川家住宅で 
有料で公開されています。 向かいの格子の家は 分家の西川庄六邸です。


新町通りが 京へ続く京街道と交わるところに 郷土資料館があります。
西村太郎右衛門宅跡に 明治19年に建てられた 旧八幡警察署 
として使われていた建物を修復して 昭和49年に資料館を開設しました。

郷土資料館の2階から 京街道をはさんで 旧伴家住宅が見えます。
扇屋 という屋号の豪商で 7代目の伴庄右衛門が
文政10年(1827)から10年余をかけて建てた大きな建物です。

その建物を横から眺めることができます。 
幾棟かが連なった多くの家とは違ってひとつの大屋根の下に 
いくつもの座敷が造られていました。
明治になってから 小学校 役場 女学校などに使われてきました。


京街道と本町通りが交わるところに 中村四郎兵衛宅があります。
享保5年から続く 扇四呉服店を 6代目が継いでいるようです。

バス通りに面している豪壮な建物は西川甚五郎宅です。公開はしていません。


急ぎ足の観光客が あまり立ち寄らない
「重要伝統的建造物保存地区」が 永原通り一帯です。
国立博物館の学芸部長を務めた 野間清六の家があります。

アートミュージアム NO−MA は 野間家の建物が使われています。


1877年(明治10年)に建てられた八幡東小学校を 平成6年に復元し
白雲館として 観光案内所 ギャラリーとして使われています。
こうした洋館の建物にも 近江商人の経済力が影響しているのでしょう。

現役の八幡小学校が 同じような洋館造りで造られていました。


 ヴォーリズ ●

もう一つ 近江八幡に影響を与えているのは ウィリアム・メレル・ヴォーリズです。

1880年生まれの ヴォーリズは 1905年(明治38年) 伝道のため 
YMCAから派遣され24歳の時に 八幡商業高校に 英語教師として赴任しました。

彼は メンソレータムの近江兄弟社の創設者でもあります。


 

建築家でもあった彼は
いくつかの洋館を
造りました。
1913年(大正2年)
に建設したこの住宅は
ウォーターハウス
記念館になっています。
奥に見える住宅も
ヴォーリズのものです。

 

池田町の一角に
少々無骨なレンガの塀に
囲まれた何軒かの住宅が
池田町洋館街です
でこぼこしたモルタルの
壁面が特長です。

 

昭和6年に
幼稚園教員宿舎として
建設をはじめましたが
途中で住宅に変更し
自ら住んだ住宅です。
この建物だけが
板張りの壁です。

アンドリュース記念館と
なっているこの建物は
ヴォーリズの作で
日本初のYMCA会館
として使われた建物です。

仲屋町(すわいちょう)
にある旧八幡郵便局も
1921年
(大正10年)に
ヴォーリズが作りました。
入口回りは図面を見て
復元してあります。


ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る