24

日本・町並み探索

2010/10/発行

長野県 海野宿


信州・海野宿は 中山道と北陸道を結ぶ北国街道の宿場です。
寛永2年(1625)に宿場として開設され 北陸の諸大名の参勤交代や
善光寺への参詣客が利用しました。 小諸と上田の中間にあり、現在は東御(とおみ)市になります。
昭和62年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。(取材2010.09)


千曲川に並行して
東から西へ伸びている
海野宿の東の入口に
白鳥神社があります。
樹齢700年という
欅の大木に守られていて
平安・鎌倉の豪族海野氏や 
戦国の真田氏の
氏神とされています。


 宿場は東西650mほど ほぼ直線の街道の両側に 
古い姿の建物が軒を連ねています。
家々は 復元したり、修復したりして 町並みがしっかり保たれています。
「海野宿資料館」の建物の脇に 一茶の句碑があります。
隣の 「福嶋屋」の白い卯建が立派です。

 「福嶋屋」の看板は何軒かで見かけました。 これは東の入口近くの蕎麦屋さんです。
他にも「島屋」「おのや」など 同じ屋号の家が何軒かありました。

その並びには「大野屋清兵衛」の看板が掛かっています。
2階の格子は 長短を2本づつ並べた 「海野格子」と呼ぶ造りです。


この旅籠には「島屋藤兵衛」と書いた立派な看板を掲げてあります。
海野宿には 「矢島さん」が多いようで 福嶋屋、大島屋、島屋と
島に関わる屋号の家の表札は「矢島さん」のようでした。

昔は道の真ん中を流れていた水路は少し端に移されています。
宿場内の道は 舗装され 通行止めにはしていないので 時折り車が走ってきます。


格子のある旅籠風の
建物に混じって
蔵造りの建物が 
ちらほらとありました。 


家並みは街道の両側に ほぼ1列で並んでいます。
路地の奥は 空き地であったり 畑地であったりします。


訪れた秋の始め 水路と歩道の間に 萩やコスモスが咲いていました。
町の保存に手間をかけている 人々の心を感じます。


本陣跡の碑はありましたが 建物は残っていないようです。
街道筋から少し奥まったところにあった この「矢島家」の建物も
本陣の敷地内になるようです。 

この駐車場になっている空き地も本陣跡の敷地になります。 


宿場の西の外れ近くに 藁ぶき屋根だったような建物が 2軒
屋根を葺き替え きれいに改修され並んでいました。
よく見ると 格子の奥には車が見えます。


これほど大きな規模で宿場家並みが残っている「海野宿」には
観光客も多いのでしょう。 研修中の新人バスガイドさんも 訪れていました。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る