23

日本・町並み探索

2010/10/発行

望月 茂田井


信州・佐久地方の中山道の宿場の幾つかを訪ねました。 
江戸から25番目の望月宿と 茂田井間宿をご紹介します。(取材2010.09)


 ● 望月宿 ●
中山道は信州・佐久地方に入って 岩村田 塩名田 八幡 を経て
25番目の望月宿になります。 29軒の旅籠があった大きな宿場でした。


国道142号から
望月宿に入るところに
道祖神が祀られています。
右手に曲がり
その先のトンネルを抜け
町中に下って行きます。
旧道はそのトンネルのある
小さな山を越えています。


ひと山越えて 街道は鹿曲川にそったわずかな平地を東西に通っています。
その中ほどに 問屋と旅籠を兼ね 幕末には名主であった 真山(さなやま)家があります。
屋号は「やまとや」。 重要文化財の看板が掛かっています。

同じ建物を正面から見ています。 
望月宿は 残念ながら 古い旅籠や商家などの由緒ある建物が 
軒を連ねてはいませんでした。 今風の建物も街道沿いに並んでいます。


本陣跡には立派な歴史民俗資料館が建っていました。
右手に見える灯篭が その入口ですが 町並み全体の保存状況から見ると
資料館だけが 新しく きれい過ぎるようにも見えました。

この建物には「脇本陣・鷹野」の看板が出ています。
古い建物はもちろんですが 比較的新しく見える建物にも
屋号の看板がしっかりと 掲げてありました。 軒先に掲げた看板は 
望月出身の書道家 比井田天来の弟子たちにより書かれているそうです。



● 茂田井 ●

長野県 佐久を通る中山道の 25番目望月宿と 26番目芦田宿の間に
作られたのが 茂田井間の宿です。正規の宿場ではないので 
旅籠はなく 街道を行き来する人の休憩地として使われました。(取材2010.09)


 望月宿を出て 小さな峠を越えると 車の通る道を分けて
旧中山道が 茂田井宿に下って行きます。
その坂の途中に現われるのが 明治2年創業の武重酒造です。

造り酒屋は町並み保存にとって大きな役割を果たしています。
茂田井宿には 2軒の大きな酒屋があります。

広くはない街道にそって きれいな用水が流れています。
造り酒屋がある理由は 茂田井が良質の米の産地であったことに
加えて この水にもあるのでしょう。


武重酒造の向かいに
若山牧水の歌碑が
あります。
酒好きだった牧水は
よく望月を訪れ
茂田井にも足を
伸ばしたとのことです。 


こちらは大澤酒造です。
1689年創業という
歴史ある酒蔵です。
敷地内に民俗資料館
などがあります。 


街道筋の終わり近くに
こんな行燈がありました。
観光用の気遣いです。
茂田井宿の西のはずれは
行政的には
立科町になります。


土塀の角に 「高札場跡」の表示がありました。

街道筋が開発されてしまった 隣の宿・望月に比べ 
県道が迂回したこともあって 時間が止まっているようにも感じます。
新しく建てられた家も 昔の様式を守って作っているようでした。

 稲穂の実る田圃に囲まれた宿場は 西の入口に向かって登り坂になり
登り切った所で 旧街道は 県道に合流して 茂田井宿は終わります。


茂田井宿を迂回している道路から見た茂田井は
ひとかたまりの集落です。 屋根は黒瓦で統一されています。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る