22

日本・町並み探索

2010/10/発行

小田井 塩名田


信州・中山道の幾つかを訪ねました。 江戸から21番目の小田井宿と
23番目の塩名田宿をご紹介します。(取材2010.09)

 
● 小田井宿 ●
佐久市と御代田町の境にある 小田井宿は もともと旅籠が5軒ほどしかない
小さな宿場町だったそうです。 皇女・和宮の降嫁の際、小田井は 昼食の休憩所となりました。
日本橋から 160kmの距離があります。


道路脇に水路がある広くはない街道が 真っ直ぐに南北に通っています。
写真右手が 追分方向 左手が 岩村田方向です。
白い壁の家は 本陣であった「安川家」です。

こちらは「問屋・安川家」の建物です。 1階2階ともに 格子がきれいです。
格子の建物や 黒板塀の建物が旧街道沿いに とぎれとぎれに並びます。


小田井宿を示す
木製の標識が
街道の真ん中あたりの
用水の脇に ひょろっと
立っていました。


元々 宿場としての賑わいも ほどほどだったのかも知れません。
普通の民家も多くなり 宿場の町並みとしては 要注意といったところです。

この黒板塀の家は 「問屋跡・尾台家」の建物です。


街道を少し入ったところに
寶珠院という
庭のきれいなお寺が
ありました。
庭の赤松が名木として
有名のようです。

 


 ● 塩名田宿 ●
中山道69次の23番目の塩名田宿は 長野県佐久市にあります。
佐久を東から西に進む中山道は この宿で 千曲川を渡ります。(取材2010.09)


本陣跡 丸山新左衛門家の建物です。
寛政13年(1800)時点で 塩名田宿には 126軒の家がありました。

「佐越 九郎右衛門」 の看板がかかった 豪壮な造りの建物は
間口7間半もあって 最も古い町屋様式の建物だそうです。 
梁や格子が 見るからにしっかりとしています。

白壁の建物は 「蔵元大和川」の看板が出ています。
立派な卯建があります。 古いままの建物ではなさそうです。


家と家の間を
きれいな用水が
流れていました。
右手前に洗い場らしい
石積みがありましたから
生活用水として
使っていたものでしょう。


中津橋に向かう車道を
右にそれて旧中山道が
千曲川の川原に
下ってゆきます。 
正面の3階建は休茶屋で
「角屋」の看板が
さがっています。


「角屋」のすぐ前は
欅の大木の根元から
清水が湧き出ていたという
滝大明神の境内で
あったところです。
上部が壊れた
十九夜塔が残っています。
ここで女性たちが
念仏を唱えたり
していたところといいます。


「角屋」のところから
千曲川の川べりまで
きれいな敷石の道に
なっていました。
街道をずっと見つめてきた
枝ぶりの良い松が
雰囲気を出しています。
100mも行かないところで
川にぶつかります。


その敷石の道に面した
きれいに整えられた建物に
「蔦屋・旅籠」の
看板が下げてあります。
今は旅籠を営業している
訳ではありませんが
当時の雰囲気を
演出しているのです。



「角屋」の建物を
県道側から眺めています。
下の道が旧中山道で
千曲川の川原に向かう
敷石の道です。
一帯は黒瓦に統一
されています。


千曲川の橋は何度も流されたため 舟で人や荷物を渡していました。 
その後 幕府は近在の村による「千曲川橋組合」を作り 橋の維持にあたらせました。
明治6年になると 看板に描かれているように 9艘の舟を並べて船橋としていました

この辺りの千曲川は 今はそんなに広い川幅ではありません。
川原には 船橋のために 船をつなぎ止める綱を結んだ岩が残っています。
今は すぐ向こう側で 長野新幹線が千曲川を渡ります。


塩名田宿の対岸は
御馬寄(みまよせ)という
集落です。
そこにも何軒かの
古い家が残っていました。



ご鑑賞ありがとうございました。


町並み探索表紙に戻る