21

日本・町並み探索

2007/09発行

三重県 関宿


三重県 関宿は東海道53次の 47番目の宿場。 鈴鹿峠を越えて近江に至る道筋にあります。

東の追分から 西の追分まで 1.8キロある街道筋の両側に 古い家並みが残り

重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

国道1号線は宿場町を避けるようにして すぐ近くを走っています。<取材 2007・8>

関宿の代表的な旅篭のひとつ 「鶴屋」です。

後期には脇本陣もつとめた格式のある旅篭です。

千鳥破風と呼ばれる 三角屋根が格式を示しているとか。

 

百六里庭・眺関亭と

名づけられた新しい小公園と

宿場の展望所です。

上に登ると街道筋の

家並みが見通せます。

関宿が江戸から

106里あることから

名づけました。

 

「橋爪家」は両替商で 江戸にも店を構えていたほどでした。

平入りの2階建てが普通の関宿の中で

通りに面して三角屋根の見える 妻入りの建物は珍しいものです。

 

関宿を代表する旅篭のもうひとつは 「玉屋」。 

通りに面して広い板の間があります。 関宿歴史市旅館として公開されています。 

2階の漆喰塗り部分が高く、 宝珠の玉を形取った 虫籠窓が特長です。

こちらは 関まちなみ資料館の中です。 町屋建築の代表的なものです。

 

「関乃戸」の暖簾を掲げたのは 菓子司・深川屋です。

屋根のついた看板が珍しい。

「関乃戸」はそこで売っている お菓子の名前です。

その深川屋の前から 左手の旅篭「玉屋」ごしに 街道の東方向を見ています。

どこの看板も 京側は漢字で 江戸側はひらがなで書いてあり

方向を示す 目印としたそうです。 

 

新しそうな家も 町並み景観を生かした造りを守っています。

街道筋から電柱は消えていますから すっきりしています が

地元の人たちの 車までは排除できません。

でも 車と古い家との組み合わせが

そう似合っていないようにも思えないのは ひいき目でしょうか。

 

宿場の真中 中町は今でも商店が多く にぎわいを感じます。

奥に見える大屋根は 地蔵院です。

 

街道の西寄り 中町と新所の間に 地蔵院があります。

天平13年 行基菩薩の開創といわれる 古い歴史の寺です。

このほかにも 街道の裏手には何軒かの立派なお寺がありました。

その向いにある大きな建物は 関宿 第3の旅篭 「会津屋」だった建物です。

会津屋の東並びに 「川音」という米屋があります。

米を搗く水車の音から 店の名をつけたと言います。

 

蔵造りの米屋・川音のところから 東側 中町の街道筋を見ています。

 

  宿場の西寄りは新所といいます。 

店も少なく 観光客も少なく 町並みは静かです。

倉田家 醤油屋・田中屋など 佇まいの美しい建物が並んでいます。

新所の家並みは 西の追分までほぼ真直ぐに続いています。

1階軒に下がっている板は「幕板」で 霧除けの効果があるそうです。

 

宿場の東の入口寄りは木崎といいます。 商店も少なく 静かな家並みです。

道は東の入り口から 緩やかに登りが続き 西の追分を目指します。

新しい建物も 一定の規制の中で造られ 家並み保存の熱意を感じます。

芸妓の置き屋だった建物もこの近くにありました。

 

古い建物のほとんどに 「保存家屋」の小さな標識が付けてあります。

漆喰の塗籠壁がはげ落ちたり 住人のいない空家になっていたり

その標識が ちょっと重そうな建物もいくつか目にしました。

 

ほとんどの家が透き間なく建てられています。

間がぽつっと抜けると 横の壁面があらわになってしまいます。

この家は 空き地となった側の壁をきれいにしてありました。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る