20

日本・町並み探索

2007/09発行

伊賀上野


伊賀上野は 忍者の里 松尾芭蕉の生誕地として知られています。

関が原後 戦国武将・藤堂高虎が移封され 城を大改修し 城下町の整備を行いました。 

城の南側に 方形に区画された町が広がっています。<取材 2007・8>

松尾芭蕉は 1644年(正保元年)この地 この家で生まれました。

藤堂新七郎家に仕える武士でしたが 俳諧を学び 

のち武士を辞めて江戸に出ました。

 

伊賀上野にある 芭蕉五庵のひとつ 「蓑虫庵」の庭です。

門弟であった 服部土芳が造った庵で 1688年に建てられました。

芭蕉がここを訪れ 「みの虫の音をききにこよ草の庵」 の句を贈ったことから

蓑虫庵と名づけられたと言います。

 

1608年 藤堂高虎が

入城し大改修をしました。

天守は完成を待たずに

暴風雨で倒壊したそうです。

現在の天守閣は昭和10年に

民間の私財を投入して

復興されたものです。

 

西の大坂(豊臣)に備えて 西側の石垣をより高く造ったといいます。

 

この天井は いとう旅館の座敷にあるものですが

明治になって城を取り壊す際に 移築したとのことです。

 

組紐は上野の特産品で 町のあちこちに組紐屋が目につきます。

この廣澤徳三郎商店は 新しいようですが きれいな造りをしていました。

 

崇廣堂は 文政4年(1821)に十代藩主 藤堂高兌により 

藩士の子弟の教育のために作られた藩校です。 赤門の中は広い敷地で

講堂や武道場がありました。 現在 敷地の半分は中学校になっています。

講義などを行った 講堂は7間四方もある大きな広間です。

 

町の北寄り 丸之内 で見かけたのは ツインの蔵です。

町中の何ヵ所かで こうしたツインの蔵を目にしました。

 

町の北寄りを東西に走る 本町通りには 老舗が並んでいます。

高級車が停まっている店は 「砂糖 田中商店」 の看板を掲げてあります。

本町通りにある 菓子舗 「湖月堂」の並びにも 

2階に変わった形の「虫籠窓」のある立派な店舗がありました。

本町通りにある 菓子舗「おおにし」。 角のたばこ店も懐かしい風情です。

 

広小路駅から東へ伸びる通りの先に 「大井邸」 がありました。

この通りには 古い姿を残した建物が集まっていました。

同じ通りをさらに東へ行ったところに 「滝本酒造」があります。

2階軒下に開かれた 「虫籠窓」に 家の格式を感じます。

 

しかし 建物の保存が容易でないことを 見せつける家も見かけます。

 

伊賀上野で見かけた 商家の基本的な造りです。

縦格子、 2階の塗籠(ぬりごめ)壁と虫籠(むしこ)窓、窓下の羽目板 などなど・・。

町を南北に通る 中之立町通りを横に入ったところに

赤井家の武家屋敷があります。

 

民家も 玄関先をきれいに飾っています。 

柵に掛けてある箱は紙製のようですが ポストとして使っているようです。

 

城の東側にある下屋敷通りへ行ってみましたが

きちっと残された 武家屋敷は少ないようでした。

門も土塀も きれいに保つのが 難しいのでしょう。

 

町のあちこちに 古い建物を生かした旅館が何軒かありました。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る