19 |
日本・町並み探索 |
|
2006/12発行 |
宮崎県 飫肥 |
![]() |
訪れた時はあいにく雨になりましたが雨に濡れた大手門へ続く道もなかなかでした。大手門は 昭和53年に復元されたものです。 |
![]() |
雨の降る中でも観光客は訪れていました。「おび天茶屋」や「おび天 蔵」が左右に並び名物のおび天を食べたり買ったりできます。 |
![]() |
この城壁の上に歴史博物館があります。飫肥城の本丸のあったところは 太い飫肥杉の林になっています。手前の山には昭和54年に復元された「松尾の丸」があります。 |
![]() |
飫肥の武家屋敷は堅牢な石垣に囲まれています。内部は古いままではなく新しい建物になっているところがほとんどのようです。 |
![]() |
飫肥に限らず 敷地を囲む石垣は台風の多い九州地方の武家屋敷の特長でもあります。 |
![]() |
藩校・振徳堂の長屋門です。天保2年(1831)に藩主 伊東祐相(すけとも)が建てました。 |
![]() |
広い敷地に藩校の建物が建っています。玄関先がお寺のように堂々としています。明治維新の外務大臣 小村寿太郎も ここで学んだということです。 |
![]() |
藩校の近くに 上級家臣であった伊東伝左衛門の家が残っています。19世紀始めの建物で飫肥の武家屋敷の典型といわれるものです。 |
![]() |
石垣と黒板塀の上に飛び出した 奇妙な植木が目にとまりました。 |
![]() |
武家屋敷の通りに 服部亭という古い建物を使った料理屋さんがあります。蔵のあるところがそれです。百石取りの右松家の屋敷を 岡山出身の山産物商が買い取ったと 玄関先に書いてありました。 |
![]() |
服部亭の庭は 著名な庭師の作といいます。 |
![]() |
小京都と言われる町にはなぜか 鯉が放たれています。確かに 石垣 黒板塀に似合ってはいます。 |
![]() |
堅牢な石垣で囲ってはいても 通りに面して門を作らないというのも飫肥の武家屋敷のひとつの形式だといいます。 |
![]() |
飫肥のメインストリートは 東西に走る本町商人通りです。バスも通る広い道です。 スーパーマーケットもありました。 |
![]() |
飫肥の名物 厚焼き玉子の店先を 格子と和傘で飾ってありました。なかなかみごとなディスプレーです。 |
![]() |
本町商人通りの西寄りに 蔵造りの商家資料館があります。明治初期に山林業の山本五兵衛が建てたものを移築したと記載されていました。 |
![]() |
本町商人通りにある 郵便役所跡に建っているのは醤油屋さんでしょうか おびのむらさき の看板がありました。 |