18 |
日本・町並み探索 |
|
2006/12/発行 |
宮崎県 美々津 |
![]() |
美々津港に面して日本海軍発祥の地の大きな碑があります。神武天皇東征の船出地と言われるところから軍国主義華やかな昭和17年に完成し終戦後 いったん取り壊されましたが昭和44年に復元しました。 |
![]() |
美々津の町は平行した2本の通りが 南北に突き抜けています。その通りの両側に伝統家屋が軒を連ねています。写真左の白い洋風の建物は 旧郵便局です。 |
![]() |
このような妻入りの 小振りの建物が並んでいます。保存地区では 新改築時には 県と市から補助金が出るといい新しい家も 伝統的な姿で建てられています。 |
![]() |
天保4年(1833)に建てられた 矢野家の建物です。美々津は 江戸初期から 材木などを扱う回船問屋が拠点を構え明治・大正にかけて 繁栄を続けましたが大正12年 鉄道開通を機に 衰退して行きました。 |
![]() |
平入りの大きな建物は 回船問屋や 商家などのいわゆるお金持ちの建物が多いようです。郭もあったという町の繁栄ぶりが 想像もつかない人気の少ない 生活感のない町になっています。 |
![]() |
町並みセンターの隣にある 美々津軒は明治10〜20年頃に建てられた旧矢野家の建物で 無料開放されています。この手の大きな家は 管理も大変なのでしょう所有者から市に寄贈され 観光施設として利用されています。 |
![]() |
東よりの通りの裏手に 井戸のある広場がありました。共同井戸はほかにも何ヵ所かで見かけましたが使われている様子はありません。 |
![]() |
岡部家の建物は 天保14年(1843)のものです。メイン道路には石畳が敷いてありますが 昔のイメージではないとのことでした。 |
![]() |
縦格子を取り入れた京風建物が多いのは関西に拠点を持った回船問屋の影響が大きいようです。 |
![]() |
砂浜には テトラポットが置かれ美しいとはいいにくい姿になってしまいました。沖の岩場に 美々津灯台があります。 |