17

日本・町並み探索

2006/12発行

大分県 臼杵


大分県・臼杵は キリシタン大名 大友宗麟が築いた城に

関が原後 郡上八幡から移り住んだ 稲葉家五万石の城下町です。

石仏でも有名なところです。 <取材2006・11>

町中から少し離れたところに 臼杵の石仏群があります。

山際の4ヵ所ほど 岩を抉って石仏が並んでいます。

その一つ。ホキ石仏第二群の大屋根の下にある 

阿弥陀三尊像です。平安後期の作といわれています。

古園石仏には 人気の高い大日如来像があります。

古い写真を見ると その仏頭が 地面に落ちていますから

近年 修復したのでしょう。

両側には12体の石仏が並んでいます。


● ● ●

石畳の道が 武家屋敷やお寺の並ぶ

ニ王座歴史の道 へ続きます。

歴史の道 ニ王座は狭い石畳の道でした。

臼杵の町でも城下町の風情をよく残したという道です。

 

ニ王座の通りには

お寺が4つほど

並んでいます。

廃寺となった真光寺の

建物が無料休憩所として

公開されています。

 

旧 真光寺の並びにある 旧 斎藤家の門です。

明治22年に建てられ

平成元年に修復したと書いてありました。

 

仁王座通りの端にある 旧稲葉家の長屋門の中は 

茶房として使われていました。

向こうに見える建物は 臼杵ふれあいセンターで

観光的に整備した新しい建物のようです。

 

中央通りの路面に

しゃれた道案内が

はめ込まれているのを

見つけました。

観光に力を入れている

ことが伺えます。

 

八町大路と名づけた 中央通りにも 

伝統家屋のイメージを残した商店が並んでいます。

可児醤油のカギ屋は 慶長五年から続く老舗のようです。

下は蔵造りの家を使って 衣料品店を営業しています。

 

江戸時代後期に建てられた酒蔵の 久家の大蔵 の壁面には

ポルトガルのタイル画 アズレージョがありました。

その向いには 作家 野上弥生子の生家があり

文学記念館になっています。

 

稲葉家下屋敷は 廃藩置県後 旧藩主が東京に移り住んだため

帰省時の居宅として 明治35年に造られたものです。

造りは武家屋敷ですが 武家の時代はとうに終っていたわけです。

 

小京都といわれる町の

定番になっているようで 

臼杵の水路にも

鯉が泳いでいました。

 

丸毛家屋敷は 臼杵藩上級武士の屋敷です。

町中を少し外れているためか 静かでしたし

住んで見たくなるような 美しい建物でした。

 

丸毛家屋敷の近くで 

石垣の上部が笹の生垣になっているのを見つけました。

ちょっと めずらしい取りあわせです。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る