17 |
日本・町並み探索 |
|
2006/12発行 |
大分県 臼杵 |
![]() |
町中から少し離れたところに 臼杵の石仏群があります。山際の4ヵ所ほど 岩を抉って石仏が並んでいます。その一つ。ホキ石仏第二群の大屋根の下にある阿弥陀三尊像です。平安後期の作といわれています。 |
![]() |
古園石仏には 人気の高い大日如来像があります。古い写真を見ると その仏頭が 地面に落ちていますから近年 修復したのでしょう。両側には12体の石仏が並んでいます。 |
![]() |
石畳の道が 武家屋敷やお寺の並ぶニ王座歴史の道 へ続きます。 |
![]() |
歴史の道 ニ王座は狭い石畳の道でした。臼杵の町でも城下町の風情をよく残したという道です。 |
![]() |
ニ王座の通りにはお寺が4つほど並んでいます。廃寺となった真光寺の建物が無料休憩所として公開されています。 |
![]() |
旧 真光寺の並びにある 旧 斎藤家の門です。明治22年に建てられ平成元年に修復したと書いてありました。 |
![]() |
仁王座通りの端にある 旧稲葉家の長屋門の中は茶房として使われていました。向こうに見える建物は 臼杵ふれあいセンターで観光的に整備した新しい建物のようです。 |
![]() |
中央通りの路面にしゃれた道案内がはめ込まれているのを見つけました。観光に力を入れていることが伺えます。 |
![]() |
八町大路と名づけた 中央通りにも伝統家屋のイメージを残した商店が並んでいます。 |
![]() |
可児醤油のカギ屋は 慶長五年から続く老舗のようです。下は蔵造りの家を使って 衣料品店を営業しています。 |
![]() |
![]() |
江戸時代後期に建てられた酒蔵の 久家の大蔵 の壁面にはポルトガルのタイル画 アズレージョがありました。 |
![]() |
その向いには 作家 野上弥生子の生家があり文学記念館になっています。 |
![]() |
稲葉家下屋敷は 廃藩置県後 旧藩主が東京に移り住んだため帰省時の居宅として 明治35年に造られたものです。造りは武家屋敷ですが 武家の時代はとうに終っていたわけです。 |
![]() |
小京都といわれる町の定番になっているようで臼杵の水路にも鯉が泳いでいました。 |
![]() |
丸毛家屋敷は 臼杵藩上級武士の屋敷です。町中を少し外れているためか 静かでしたし住んで見たくなるような 美しい建物でした。 |
![]() |
丸毛家屋敷の近くで石垣の上部が笹の生垣になっているのを見つけました。ちょっと めずらしい取りあわせです。 |