15 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2006/06発行 |
山口県 萩 |
![]() |
町の西の端にある指月山が 毛利の居城のあった所です。ちょうど雨上がりで 山の中腹から 雲が涌き出ていました。 |
![]() |
城の近くは武家屋敷のあった地区で敷地は石塀・土塀で直線的に区割りされています。その内側に建つのは普通の民家もあり 壁の保存も大変そうです。向うに見えているのは 周布家の長屋門です。 |
![]() |
![]() |
明治維新後 武家屋敷はほとんど取り壊され跡地には夏みかんが植えられたといいます。時代を経て実っている夏みかんが 塀越しに見えます。 |
![]() |
屋敷は取り壊しましたが 家臣たちのいる長屋と屋敷の門がひとつになった長屋門があちこちに残されています。塀と並んで 長屋門だけが 道に面して建っています。これは繁沢家の長屋門です。 |
![]() |
城下町の防備のために造られた「鍵曲」とよばれるジグザクになった道が2ヵ所ありました。上は武家屋敷の多い堀内地区のものです。 |
![]() |
こちらがもうひとつの「鍵曲」。上の武家屋敷街とは少し離れ 新堀川を渡った先の平安古(ひやこ)地区にありました。 |
![]() |
高校も中学も武家屋敷の跡地の立派な土塀の中にありました。これはその近く。 |
![]() |
城に近い武家屋敷地区と少し離れて中級武士や豪商たちの住んだ一角があります。今は城下町と呼ばれていて 維新のスター 木戸孝允旧宅や高杉晋作の生家もここにあります。上下の写真は江戸時代初期の菊屋家住宅です。 |
![]() |
![]() |
城下町の一角は江戸屋横丁伊勢屋横丁 菊屋横丁と呼ばれる3本のまっすぐな道で仕切られています。 |
![]() |
町の南側に用水として利用された「藍場川」があります。町の南東端で取水された水が町中をくねくねと流れているのです。今 川の上が格好の駐車場になっていました。 |
![]() |
藍場川の取水口に近いところで見かけました。こうした地元の人の心遣いが旅人の心を暖めてくれます。 |
![]() |
藍場川の取水口に近いところにある湯川家住宅です。内部を覗くと 庭園の池や台所はもちろん風呂にも川の水を利用していた様子が分ります。この場所は観光ポスターにもなっていました。 |
![]() |
萩港近くにある 「萩藩御船倉」。 |