15

日本・町並み探索

2006/06発行

山口県 萩


幕末のエネルギーの中心的な存在であった 長州藩。

その城のあった萩の町は 二つの川と海に囲まれています。

 行ってみると 想像していたよりずっと大きな町でした。

<取材2006・5>

町の西の端にある指月山が 毛利の居城のあった所です。

ちょうど雨上がりで 山の中腹から 雲が涌き出ていました。

 

城の近くは武家屋敷のあった地区で 

敷地は石塀・土塀で直線的に区割りされています。

その内側に建つのは普通の民家もあり 壁の保存も大変そうです。 

向うに見えているのは 周布家の長屋門です。

 

明治維新後 武家屋敷はほとんど取り壊され 

跡地には夏みかんが植えられたといいます。

時代を経て実っている夏みかんが 塀越しに見えます。

 

屋敷は取り壊しましたが 家臣たちのいる長屋と 

屋敷の門がひとつになった長屋門があちこちに残されています。

塀と並んで 長屋門だけが 道に面して建っています。

これは繁沢家の長屋門です。

 

城下町の防備のために造られた「鍵曲」とよばれる

ジグザクになった道が2ヵ所ありました。

上は武家屋敷の多い堀内地区のものです。

こちらがもうひとつの「鍵曲」。

上の武家屋敷街とは少し離れ 新堀川を渡った先の

平安古(ひやこ)地区にありました。

 

高校も中学も

武家屋敷の跡地の

立派な土塀の

中にありました。

これはその近く。

 

城に近い武家屋敷地区と少し離れて

中級武士や豪商たちの住んだ一角があります。

今は城下町と呼ばれていて 維新のスター 木戸孝允旧宅や

高杉晋作の生家もここにあります。

上下の写真は江戸時代初期の菊屋家住宅です。

 

城下町の一角は

江戸屋横丁

伊勢屋横丁 菊屋横丁

と呼ばれる3本の

まっすぐな道で

仕切られています。

 

町の南側に用水として利用された「藍場川」があります。

町の南東端で取水された水が町中をくねくねと流れているのです。

今 川の上が格好の駐車場になっていました。

 

藍場川の取水口に

近いところで見かけました。

こうした地元の人の

心遣いが旅人の心を

暖めてくれます。

 

藍場川の取水口に近いところにある湯川家住宅です。

内部を覗くと 庭園の池や台所はもちろん

風呂にも川の水を利用していた様子が分ります。

この場所は観光ポスターにもなっていました。

 

萩港近くにある 「萩藩御船倉」。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る