14 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2006/06発行 |
島根県 津和野 |
![]() |
津和野は山に挟まれた細長い町です。城址へ登ると町の形がよく分ります。蛇行した川の左側が武家屋敷のある殿町通りになります。国道は町中を避け 山の中腹を通っています。 |
![]() |
殿町通りは観光の中心で 整備され過ぎといった感じもします。古い建物を使っている町役場の向い側にある白壁の中は公民館です。元は 女子高があったところです。 |
![]() |
水路には大きな鯉が泳いでいます。菖蒲はまだ少し時期が早かったようです。観光バスで立寄る人たちは この通りだけを見て立ち去って行きます。 |
![]() |
藩校・養老館の建物が残っています。この町出身の 森鴎外も 西周もここで学びました。今は民族資料館として使われています。 |
![]() |
名士がひとつの町から 多く輩出している素地は藩校のようなレベルの高い教育施設の存在が大きいのでしょう。 |
![]() |
水路は町のあちこちに流れてはいましたが絵になる水路はこの殿町通りでした。ひと筋通りをそれると観光的な魅力は薄れてしまいます。 |
![]() |
殿町通りと本町通りの境にカトリック教会がありました。 |
![]() |
ここから右手が本町通り 左手が殿町通りになります。 |
![]() |
本町通りには 3軒の造り酒屋が古い家並みを残しています。どこの町でも 家並み保存にとって造り酒屋さんが重要な役割を担っているのです。 |
![]() |
屋根の瓦は 艶のある茶色あるいはオレンジ色で石州瓦という石見地方のものです。 |
![]() |
![]() |
白壁と黒い板壁は造り酒屋の特長でしょう。 |
![]() |
玄関先を飾っている花に津和野の人の もてなしの心意気を感じます。 |
![]() |
殿町通りが終り 大橋を渡った先に「杜熟美術館」があります。庄屋屋敷を修復して美術館として使っています。一時 ここを取り壊してホームセンターを作るという計画があったと聞きました。 |
![]() |
駅の西側の山裾に 永明寺(ようめいじ)があります。山門を入った左手に森林太郎(森鴎外)の墓がありました。裏にある立派な庭園もこの寺のみどころです。 |
![]() |
森鴎外は 1862年 ここで生まれました。賑わう町中から1.5キロほど離れた静かなところです。 |
![]() |
こちらは 明治の思想家・哲学者 西周の生家です。 |
![]() |
鉄道が津和野の町に近づくと西側の新緑の山の中腹に赤い建物が目に入ってきます。太鼓谷稲成神社です。豪壮なお稲荷さんです。 |