10 |
![]() |
日本・町並み探索 |
2005/09の旅 |
岐阜県 郡上八幡 |
![]() |
新町通りにある「おもだか家民芸館」と「斎藤美術館」が並んだ家並みです。 |
![]() |
二つの建物の間に「やなか水のこみち」がありましたが造りすぎた感じで 好きにはなれませんでした。 |
![]() |
新町通りで見かけた「庄村米穀店」とその隣の登録有形文化財の標示のあった家です。赤い円形ポストの存在感を懐かしく感じました。 |
![]() |
この登録有形文化財の標示が出ている家はしっかり手入れされているように見えます。内部は公開されてはいないようでした。 |
![]() |
吉田川を渡った先に「宗祇水」への入り口があります。肉桂(ニッキ)飴の「桜間見屋」の脇の路地を下ります。 |
![]() |
祠の中から名水が湧き出ています。この辺りに住んでいた連歌師 飯尾宗祇にちなんで「宗祇水」と名づけられました。祠に近いところで飲み水を汲み下の枡では洗い物と使い分けていたようです。 |
![]() |
「宗祇水」近くの家並みです。ここでも 赤い円形ポストの存在感が 強烈でした。 |
![]() |
八幡城のすぐ下にある「中柳町」「職人町」「鍛冶屋町」は大正時代の家並みが残っているところです。 |
![]() |
職人町の蓮生寺の前に水飲み場がありました。水の豊かな土地柄で あちこちにこうした水場がありました。 |
![]() |
職人町 長敬寺近くの水路の脇には町を歩きつかれた旅人が足を休めたくなるような一角が用意されていました。 |
![]() |
職人町・鍛冶屋町は大正時代の家並みですが普通の生活がある現役住宅ですから窓枠なども 今様に改良されています。 |
![]() |
![]() |
それでも こうして旅人の目を楽しませ暖かく迎える心は忘れてはいません。軒下に防火用のバケツを吊るしてあります。 |
![]() |
枡形地蔵の近くにある 民宿「菊美屋」の建物です。 |
![]() |
庶民の生活が 昔のまま残されているような佇まいです。 |
![]() |
郡上八幡旧庁舎近くに架かる「新橋」の下を吉田川が激しく流れます。この橋の欄干から下へダイビングする遊びをする人がいるらしい。 |