10

日本・町並み探索

2005/09の旅

岐阜県 郡上八幡


岐阜県 郡上八幡は 長良川の中流域にある城下町です。

夏場の40日間踊り続ける 「郡上踊り」でも有名なところです。

<取材2005.9>

新町通りにある「おもだか家民芸館」と

「斎藤美術館」が並んだ家並みです。

二つの建物の間に「やなか水のこみち」がありましたが

造りすぎた感じで 好きにはなれませんでした。

 

新町通りで見かけた「庄村米穀店」と

その隣の登録有形文化財の標示のあった家です。

赤い円形ポストの存在感を懐かしく感じました。

 

この登録有形文化財の

標示が出ている家は

しっかり手入れされて

いるように見えます。

内部は公開されては

いないようでした。

 

吉田川を渡った先に「宗祇水」への入り口があります。

肉桂(ニッキ)飴の「桜間見屋」の脇の路地を下ります。

 

祠の中から名水が

湧き出ています。

この辺りに住んでいた

連歌師 飯尾宗祇に

ちなんで「宗祇水」と

名づけられました。

祠に近いところで

飲み水を汲み

下の枡では洗い物と

使い分けていたようです。

 

「宗祇水」近くの家並みです。

ここでも 赤い円形ポストの存在感が 強烈でした。

 

八幡城のすぐ下にある「中柳町」「職人町」「鍛冶屋町」は

大正時代の家並みが残っているところです。

 

職人町の蓮生寺の前に水飲み場がありました。

水の豊かな土地柄で あちこちにこうした水場がありました。 

 

職人町 長敬寺近くの

水路の脇には

町を歩きつかれた

旅人が足を休めたくなる

ような一角が

用意されていました。

 

職人町・鍛冶屋町は大正時代の家並みですが

普通の生活がある現役住宅ですから

窓枠なども 今様に改良されています。

 

それでも こうして旅人の

目を楽しませ

暖かく迎える心は

忘れてはいません。

軒下に防火用の

バケツを吊るしてあります。

 

枡形地蔵の近くにある 民宿「菊美屋」の建物です。

 

庶民の生活が 昔のまま残されているような佇まいです。 

 

郡上八幡旧庁舎近くに

架かる「新橋」の下を

吉田川が激しく流れます。

この橋の欄干から

下へダイビングする

遊びをする人が

いるらしい。


ご鑑賞ありがとうございました。

町並み探索表紙に戻る