9 |
日本・町並み探索 |
|
2005/19 の旅 |
岐阜県 飛騨古川 |
町の中央を瀬戸川が流れています。用水として造られたものでしたが一時は生活排水が流され汚れていたそうです。汚れた川を鯉の住める川に改修したのは町造りに対する人々の強い意識でした。 |
![]() |
冬場はこの川は雪を流すために使われます。そのため 冬場は 鯉は引越しをするということです。瀬戸川はその少し先で道の下へ隠れてしまいます。 |
![]() |
町中はまっすぐな道で きちっと区画されています。駅から今宮橋に向う道は石畳になっていました。 |
有名になった「三嶋屋和ろうそく店」です。観光客は急ぎ足で このお店を探し 中を覗いてゆきます。 |
昔風というか いかにも酒屋さんらしい酒屋さんがありました。 |
飛騨古川らしい町並み景観から言えばちょっと浮いて見えるのかも知れませんがこれはこれで ひとつの時代を語っているようにも思いました。 |
古川は古い家並みを保存しているだけではありません。新しく建つ家も 飛騨の匠の技を生かした 昔風の造りが目立ちます。年々 町並みが整えられて行く感じです。町はそうした家に「町並み景観デザイン賞」を出しています。 |
瀬戸川に面した黒板白壁は 造り酒屋の蔵です。下は「白真弓」ブランドの蒲酒造。 |
![]() |
どの町でも酒屋さんは 家並み保存にとって貴重な存在です。下は「蓬莱」ブランドの渡辺酒造店です。 |
![]() |
夜 渡辺酒造店の内側に明りが灯ると窓格子が何とも言えない情緒を出しています。 |
家のあちこちに この手の飾りが目につきました。町造りを考え、観光客のことも考えているからでしょう。 |