08 |
日本・町並み探索 |
|
2004/10/の旅 |
長野県 奈良井 |
![]() |
奈良井駅から南へ緩やかな登り道がはじまります。左右には屋根や格子に特長のある家が並んでいます。保存地区だけあってどの家もきれいに保たれています。 |
![]() |
家は木曾漆器のお店だったり、民宿の看板が出ていたり、ただ保存しているのではなく、今でも生活の場として使われているようで、生きている町を感じました。 |
![]() |
普通の表札を掲げ、住まいとしている家も多くあります。しかし、表札は出ていてもお祭り時にしか帰らないお宅もあると聞きました。 |
![]() |
きれいな水が流れている「水場」が宿場内に6ヵ所あります。 |
![]() |
保存家屋として公開している中村邸は天保の豪商・櫛問屋中村利兵衛の屋敷です。 |
![]() |
小屋根は板を段状に並べた鎧庇(よろいびさし)、それを押さえるように並んでいるのが猿頭(さるがしら)と言い格子とならんで、奈良井の建築の特長です。 |
2階座敷の格子窓から見たお向いさんがなかなかの風情です。郵便受けも格子に溶け込む工夫をしています。 |
![]() |
旅館あぶらやの店先には狭いスペースにきれいに花を飾ってありました。格子の所にもオレンジ色の実をあしらっています。 |
現役の旅館・伊勢屋もきれいな佇まいをしています。案内書には「宿場時代そのままの形を保っているお宿です」と書いてありました。 |
![]() |
深い軒、袖うだつ、鎧庇の小屋根のある特長的な建物です。 |
![]() |
伊勢屋の玄関を入って行くと吹抜けになっています。奈良井の家の多くがこの位置に台所があり、道路側の部屋と奥の座敷を分けています。 |
宿場町の中ほどに「鍵の手]と呼ぶ道がずれたように曲げてある所があります。 |
宿場の南の端から鳥居峠への登り道にかかります。中仙道の石畳が残っています。 |
![]() |
町の北側には旧中仙道の杉並木があり、その先に「二百地蔵」のあるお堂がありました。 |