05 |
日本・町並み探索 |
|
2003/03の旅 |
愛媛県 内子 |
![]() |
バスの終着点のまん前に「石畳の宿」があります。民家を移転改修して造られた、町営の宿です。 |
![]() |
地元農家の主婦たちが 交代で泊まりこみで宿の管理をし、料理を作ってくれるのも この宿の人気の高さの秘密です。この宿に泊まりたくて遠くからやってくる人も多いようです。私もその一人です。 |
![]() |
内部には板敷きの間に囲炉裏があり、暖かく客を迎えてくれます。 |
![]() |
土地で採れるものだけを使って、目も舌も楽しませてくれます。この他に、摘みたての山菜、山茶花の花などの天ぷら、うどんが夜の食卓に乗りました。 |
![]() |
なんと長閑な農村風景でしょう。農家は黒瓦葺きのかなり大きな家が目立ちました。この辺りは、たばこ畑が多いそうです。 |
![]() |
山が深いので平地はほとんどありません。段段畑と棚田が目につきます。 |
![]() |
山の上のほうに弓削神社があります。池の向こう岸にある社に渡る屋根付の太鼓橋が石畳の見所です。 |
![]() |
![]() |
こんな格好でいつも旅をしています。 |
![]() |
屋根付橋は石畳バス停から西側の川を遡った所にもありました。下の宮橋。この橋は割と最近復元されたものです。屋根付橋は農機具置き場として使われたり、農民達の会合の場として使われたといいます。 |
![]() |
内子からバスで10分ほど走ったところにも屋根付橋があります。田丸橋の朝です。バスの運転手さんがわざわざバスを停めてくれました。 |