77

2013/08/UP


229 <ラクダのように生きる>

乾燥した厳しい環境のなかで黙々と働いているラクダ。
そのとぼけた顔は人間をほっとさせます。
乾燥地帯で水も飲まない辛抱強さ。重い荷物を背負わされても
めげないタフさ。ロープ一本で人間の意志を理解する従順さ。
苦労を苦労と考えないおおらかさ。何があっても
変わらない表情。決して慌てず乱れず、ゆるゆるとした
マイペースな歩調。膝を折り、肘を折って休息する
省エネぶり。食べることが第一義の牛とも違う。緊張感の
ただよう神経質な馬とも違う。そんなのほほんとした
生き方ができたら素晴らしいのではないかと・・


230 <哲学の土壌>

インドではヒンズー教から派生した仏教やジャイナ教が
生まれ、多くの哲学者を輩出しているのはなぜかと
考えました。インドでは裕福な人と恵まれない人との差が
大きく、ヒンズー教のカーストによる階級があって、
生まれながらに階層が決められ、職業も選ぶ自由は制限され、
たまたま下層に生まれると這い上がることはで難しかった。
それが矛盾と感じた時、人は疑問を抱え思考し
哲学者になります。その矛盾から脱出する方法を探究し、
何かを見つけた人が宗教者になるのではないか。
王家に生まれたシッダルタもそうでした。


231 <カレーのような国>

インドという国をひとつの言葉で表すことは難しいと
思います。宗教はヒンズー、イスラム、ジャイナ、シーク、
仏教などがあり、言語は公用語のヒンディー語のほかに
800もの言葉があると言われます。人種、民族、
風土、生活習慣、貧富、顔つき、肌の色、民俗風習などなど、
それぞれの要素ごとにさまざまな価値観が存在しています。
それが、混ざり合ってインドという国になって
いるようです。それは、カレー粉が辛子やワサビのような
単品の香辛料ではなく、いろいろな香辛料を
混ぜ合わせて作られているのに似ています。


最新のコラムへ

旅のコラム一覧へ

 旅の写真帳表紙へ